スト5 ザンギエフ対策

ザンギエフ選手と戦う時は他のキャラとは違い、
完全にザンギエフ専用の戦い方で立ち回る必要があります。
まずそこを理解していないと全然勝負にならないので、
詳しく書いていきます。
①自キャラと相手キャラの得意な距離、苦手な距離を理解する
これはザンギエフに限らず、全キャラそうなんですが、
ザンギ選手の場合特にそれが顕著に現れます。
なので、この部分をしっかりと理解していないと一生スクリューくらって終わります
ざっくりと3か所に分けると
さくらの場合
- 近距離 75点
- 中距離 50点
- 遠距離 50点
大分適当ですが、こんな感じかな?
近距離が強くて、中、遠距離も波動拳があるので一応オールラウンドで戦えます。
50点なのは波動拳の性能があまり良くないからです。
ザンギエフ選手の場合
- 近距離 200点
- 中距離 0点
- 遠距離 0点
かなり極端に書いてますが、こういうイメージでいいと思います。
この数値を元に戦術を組み立てます。
相手の得意な距離を避けて自キャラの得意な位置で戦う。
見て変わる通りザンギエフ選手には絶対に接近戦を挑んではいけません。
そもそもシステム的に接近戦で勝てる要素がないのです。
接近に持ち込んで良いのは「奇襲」と「起き攻め」この二つだけです。
奇襲は前ステ投げと不意の飛び込み
起き攻めはいくらザンギとはいえ起き攻めする側が圧倒的にが有利だからです。
②基本下がりながら波動と立大Kを振る
ダブラリに巻き込まれない位置から波動拳
やや近づいてきたら一番リーチの長い立大K
徐々に下がりながらこの辺の技を振っていきます。
この時、下がりながら相手の飛びをしゃがみ大Pで落とす意識もしておきましょう。
徐々に下がるのはザンギは絶対にズンズン前に歩いてくるので
接近戦を避けるため下がるしかないのです。
前に歩いてこないなら下がる必要はありません。
③後ろ投げで位置を入れ替える
徐々に下がりながら戦うと当然画面端にいってしまいます。
画面端が近いかなという距離になったら
画面端に行く前に不意に前ステから後ろ投げで位置を入れ替えましょう。
さくらの前ステは非常に見難いのでよく通ります。
これでまた後ろにスペースが生まれます。
前ステする時が相手がブンブン技を振ってないか注意。
振ってたら波動拳かEX波動を打って黙らせましょう。
これでクマは大人しくなります。
④弱スクリューには起き攻めがない
一番投げ間合いの広い弱スクリューは起き攻めがありません。
弱スクリューから前ステでザンギ側-3Fです。
中、強、EXは前ステで+2です。
スクリューくらった時は落ち着いて起き攻めがあるのかないのか判断しましょう。
中、強、EXの場合はザンギが有利な読みあいに付き合わされるので
EX咲桜ぶっぱするのも有りです。
特にあと一発スクリューくらったらピヨる時はもうぶっぱしていきましょう。
それが一番期待値が高い行動です。
⑤Vトリ1波動キャンセルでサイクロンを投げる
Vトリ1を発動すると、
ザンギはV波動が来ると思いVトリ1(サイクロン)発動を狙ってきます。
むしろそれしか見てないまであります。
V波動キャンセルVS1ジャンプでサイクロンを飛び越えて投げる事ができます。
ただ、この対策をしているザンギには効果ありません。
さくらのVスキル1は対策されたら基本全部潰されます。
対策している相手だった場合全部ダブラリで落とされるので
運びが優秀なVスキル2の方が良いと思います。
⑥Vトリガー1(サイクロン)対策
サイクロンはガードすれば+6Fとれるので
立中P連打すれば問題ないんですが、
問題あるのは結構な確率で持続当てがくる事です。
持続当てになると基本ザンギが有利で密着の状況を作られます。
そしてサイクロン持続当ては
『Vトリガー発動時』と『Vトリガー発動中』
で持続当てできる状況が変わるのも注意が必要です。
基本的に発動中の方が持続当てできる状況が多いと思います。
Vトリガー発動時の警戒ポイント
・強/EXスクリューヒットからサイクロン持続当て
強/EXスクリューの後Vゲージが溜まってたらほぼ使ってきます。
対策としては
- 受け身を取らない
- サイクロンをガードしてからEX咲桜で割り込む
この辺が良いかなと思います。
Vトリガー発動中の警戒ポイント
・後ろ投げからサイクロン持続当て
・強/EXスクリューヒットからサイクロン持続当て
通常投げから密着有利を作れるのでかなり強いです。
発動中に後ろ投げがきたらほぼやってくるので
対策としてはこちらも同じで
- 受け身を取らない
- サイクロンガードしたあとEX咲桜で割り込む
受け身を取らないは相手も慣れてるので
取らない場合のセットプレイも用意してると思うので注意です。
ザンギの事は良くわかりませんが、
おそらくこの二つは実践でよくやってくるやつだと思います。
まとめ:
さくらでザンギエフ選手に接近戦を挑むのは、
猟銃を持っているのに何故か素手でクマに戦いを挑むようなもんです。
クマとは距離をとって飛び道具とリーチの長い武器で戦いましょう。
あと、ザンギのCAは発生1Fなので、溜まってたら大春風厳禁です。
ガードされたらCA確定します。
スポンサーサイト