ストリートファイター5 さくら研究所

スト5 さくら 咲桜拳から画面端の起き攻め

2020/01/03
さくら攻略 5
サクラ 背景


画面端で咲桜拳から起き攻めするパターンは非常に良くあります。
このパターンをただのパターンではなく、勝利のパターンにする事で
勝率をグッと上げる事ができます。

咲桜拳は弱、中、強 どれも
【その場受け身+22/後ろ受け身+27】

咲桜拳で画面端に運んだ時に
アドリブで起き攻めするのではなく
強い行動を覚えておいて
状況に応じて適切な選択をする事が勝率アップに繋がります。

それでは書いていきます。


①立弱K>屈中P

基本の両対応3F潰し。
全キャラ対応で
受け身を見分ける必要もないので
とりあえずこれやっとけば安定という選択肢。
特に受け身が見づらいキャラには優先してこの選択肢を選んでいこう。
(イブキ、若是空、ララなど)

ヒットで立弱P>立弱K>中咲桜 でループします。



②立弱K>投げ

丁度埋まるので3F暴れにも勝てる選択肢。
受け身を見分ける必要有り。
後ろ受け身なら少し待ってから投げを押そう。

相手があと投げ一回でスタンする状況で使うのが理想的な使い方。
後ろ投げでスタンさせれば補正が軽い(90%)ので
一気に試合を終わらせる事ができます。


③立弱P>顎跳ね蹴り

両対応4F潰し。
4Fキャラに対して強力な選択肢。

顎跳ね蹴りはガードで+2Fとれて、
小パン並みにガードバックが小さい優秀な技なので
ちょい前歩きで投げにいけます。

両対応なので4Fキャラにはガンガン使っていこう。
当然ですが3F暴れには負けます。


3Fキャラと4Fキャラを全部把握できない。
という人には、はザックリと見た目で判断できます。

G、ユリアン、バーディのようなデカキャラは全部4F

それ以外は大体3Fキャラです。
一部例外もいます。
ケン、ガイルなどは4Fキャラです。



④前ステ>屈大P>EX波動

3F潰しの両対応。
画面端でさくら最強の起き攻め。

ヒットしていれば中咲桜まで繋ぐ事ができる。
屈大P>EX波動>中咲桜(D268/S405)
大ダメージです。

更にガードされても密着+1Fの状況をつくれるので非常に強力な行動です。
基本ここから投げと打撃の2択を迫ります。

3F持っていないキャラに対して特に強力で、
屈大Pの部分でVリバするくらいしか対処する方法がない。

1ゲージあればできるので積極的に使っていこう。

相手にこれをされたらEX波動ガード後に3Fコパ連打しましょう。
+1Fしかとれてないので3F暴れをさせると狩るのが難しいです。

ケンのEX波動も+1Fしかとれてないので、画面端で同じような事をされたら
3Fコパ連打しましょう。



⑤立弱K>微後ろ下がり(シミー)>立大P

ぶっぱや遅らせグラップが多い相手に有効な選択肢。
事前に何度も投げていると通りやすいです。

相手はこれ以上後ろに下がれないので距離調整がやり易い。
シミーに向いた状況です。

ここから
立大P>大春風(D170/S286)
投げスカ確認なしで入れ込める。ノーゲージでヒット後の状況◎

立大P>EX春風>弱咲桜(D268/405)
1ゲージのダメージ重視
ヒット後は再び↑の①~⑤の選択肢を押し付けていこう。

立大P>VS2と飛び膝>弱咲桜(D223/S360)
ノーゲージでダメージが高い。VS2ならこの選択肢がおすすめ。
ヒット後は再び↑の①~⑤の選択肢を押し付けていこう。


まとめ:
一つ、とても重要な事があり、
EX天仰>咲桜拳
V波動拳>咲桜拳
この2つのルートのコンボは有利フレームが変わります
【その場受け身+25/後ろ受け身+30】
普通の咲桜拳〆より+3Fになり、画面端だと咲桜拳の当て方次第で1~3F変わります。
簡単に説明すると↑の①~⑤の選択肢ができない状況です。

これを理解していないと「両対応なのに何で重ならないの?」という状況になり
メダパニされてしまうので、しっかり理解しておきましょう。


関連記事

Comments 5

There are no comments yet.

-

コメント失礼します。プラチナを目指しているさくら使いです。

>EX天仰>咲桜拳
>V波動拳>咲桜拳
>この2つのルートのコンボは有利フレームが変わります

上記の状況では、どのような連携が有効でしょうか?
もしよろしければ、アドバイス頂けると幸いです。

2020/01/13 (Mon) 18:25
MURASAME_PC   (村雨/さくら研究所)

村雨

コメントありがとうございます!

画面端だと
EX天仰>弱春風脚>弱咲桜拳
V波動>弱春風脚>弱咲桜拳

こういうコンボにすれば有利フレームは増えないので
①~⑤のセットプレイができます。

画面中央だと
EX天仰>強咲桜拳
V波動拳>強咲桜拳

ここから立中P重ね、投げ重ね、シミー(投げスカ狩り)
などの選択肢が良いと思いますね。

2020/01/13 (Mon) 22:24

-

返信ありがとうございます!

あー、なるほど。画面端では弱春風を挟むルートにすればいいんですね。
画面中央の選択肢もありがとうございます。

こちらの「さくら研究所」の記事は非常に参考になり、
更新を楽しみにしております。

これからも無理のない範囲でどんどん更新して頂けますと幸いです。
よろしくお願いします!

2020/01/14 (Tue) 20:44

ヨアケ

質問です

立大P>VS2と飛び膝>弱咲桜(D223/S360)
これって最後に中昇竜でなく弱にしてるのは何か理由があるのですか?

2021/09/30 (Thu) 17:56
MURASAME_PC   (村雨/さくら研究所)

MURASAME_PC   (村雨/さくら研究所)

Re: 質問です

立大P>VS2>中咲桜
これって最初は繋がらなかったんですよ
弱咲桜しかなかったんだけど

小さいバランス調整があった時に
中咲桜が入るようになったんですね。

なのでこの記事は恐らくその調整前に書いてそのまま修正するの忘れてたって感じですねw

2021/10/02 (Sat) 02:02
MURASAME_PC   (村雨/さくら研究所)
Admin: MURASAME_PC   (村雨/さくら研究所)
スト5 さくらの攻略サイトです。
https://twitter.com/Murasame_PS4
主にツイッターでさくらの情報流してます。
さくら攻略